おうちカフェ気分を高める!初心者におすすめのコーヒー器具と選び方

コーヒー道具

こんにちは、amateur coffeeのYu-kiです。
これまでの記事では、「おいしく淹れるための準備」や「豆の選び方」について紹介してきました。
今回は、いよいよ“おうちカフェの雰囲気”を高めてくれるコーヒー器具の選び方を紹介します。

器具といっても、全部をそろえる必要はありません。
ポイントは「自分のスタイルに合うものを少しずつそろえる」こと。
難しい知識よりも、“毎日使いたくなる”気持ちを大切にしていきましょう。

① まずはこれだけ!基本のコーヒー器具

おうちでハンドドリップを楽しむために、最初にそろえたいのはこの5つです。

  • ドリッパー(ペーパーをセットしてコーヒーを抽出)
  • サーバー(抽出したコーヒーを受ける)
  • ペーパーフィルター
  • コーヒーミル(豆を挽く)
  • ドリップケトル(細口タイプがおすすめ)

これだけあれば、すぐにおうちカフェを始められます。
最初は100円ショップのフィルターや、マグカップに直接ドリップしてもOKです。
大切なのは、道具に慣れて“淹れる時間を楽しむ”ことです。

② ドリッパーの選び方

ドリッパーには形や素材の違いがあり、それぞれ味わいが少し変わります。

▼ 主なドリッパーの種類

  • 円すい型(例:ハリオV60)
    お湯がスッと中心に流れるため、すっきりした味わい。フルーティーな豆におすすめ。
  • 台形型(例:カリタ102など)
    お湯がゆっくり流れ、コクのある味わいに。苦味好きにおすすめ。
  • ステンレスや陶器製
    保温性が高く安定した味に仕上がる。落ち着いたデザインも人気。
  • プラスチック製
    軽くて扱いやすい。価格も手頃で初心者にぴったり。

迷ったら、まずは「ハリオV60プラスチックドリッパー」がおすすめ。
軽くて割れにくく、500円前後で買えるのに、本格的な味を出せます。

③ コーヒーミルの選び方

コーヒーをおいしくする最大のコツは、淹れる直前に豆を挽くこと
そのために欠かせないのが「コーヒーミル」です。

▼ ミルのタイプ

  • 手動ミル
    手で回して豆を挽くタイプ。静かで香りを感じながら楽しめる。
    → 初心者には「ハリオ スケルトン」や「ポーレックスミニ」が人気。
  • 電動ミル
    ボタンひとつで簡単に挽ける。量を多く使う人や朝の時短に便利。
    → 「メリタ ECG62」などコスパの良いモデルも。

最初は手動ミルから始めて、“挽きたての香り”を体験してみましょう。
それだけで、同じ豆でも香りの立ち方がまったく違います。

④ ドリップケトル(ポット)の選び方

コーヒーをおいしく淹れるうえで、お湯の注ぎ方はとても大切。
ドリップケトルは、注ぎやすい細口タイプを選びましょう。

▼ 細口ケトルのメリット

  • お湯の量をコントロールしやすい
  • 粉全体にムラなくお湯を注げる
  • “の”の字を描く注ぎ方がしやすい

ステンレス製は軽くて扱いやすく、IHや直火にも対応しているものが多いです。
デザイン重視なら「カリタ」「月兎印」「ハリオ」などの定番ブランドが人気です。

⑤ コーヒーサーバーとカップにもこだわってみよう

サーバーは「どれだけ淹れるか」でサイズを選びます。
1杯(150ml)なら300ml前後、2杯なら500ml前後のサーバーが目安。

耐熱ガラス製なら中のコーヒーの濃さが見えて楽しいですし、陶器製は保温性が高く、温かさが長持ちします。

また、カップをお気に入りのデザインに変えるだけで、気分もグッと上がります。
「いつものコーヒーをちょっと特別に感じる」――それが、おうちカフェの醍醐味です。

⑥ あると便利なプラスαアイテム

基本の器具に慣れてきたら、次のようなアイテムを追加してみるのもおすすめです。

  • スケール(はかり):豆やお湯の量を計ると味が安定。
  • タイマー:抽出時間を測ることで失敗が減る。
  • キャニスター(保存容器):豆を光・湿気・空気から守る。
  • 温度計付きケトル:お湯の温度管理がしやすい。

どれも必須ではありませんが、使いこなせば“プロっぽさ”がぐっと上がります。
ひとつずつ買い足していくのも楽しみのひとつです。

⑦ まずは「自分のペース」で楽しもう

器具をそろえるときにありがちなのが、
「全部プロ仕様でそろえなきゃ」と気負ってしまうこと。
でも、本当に大切なのは“自分が心地よく使えるかどうか”です。

たとえば、朝の短い時間に手動ミルを回して香りを楽しむ人もいれば、
夜に音楽を聴きながらゆっくりドリップを楽しむ人もいます。

おうちカフェに「正解」はありません。
自分の暮らしに合った器具を選んで、“淹れる時間そのもの”を楽しみましょう。

☕ まとめ:お気に入りの道具で、毎日をちょっと豊かに

おうちカフェを始めるときは、たくさんの器具が目につきますが、最初に全部そろえる必要はありません。

  • まずは基本の5アイテムから
  • 使いやすさ・デザイン・予算で選ぶ
  • 慣れてきたら少しずつアップデート

お気に入りの道具でコーヒーを淹れると、不思議と味までおいしく感じます。
それはきっと、道具に“自分の時間”が少しずつ染み込んでいくから。

あなたのキッチンが、ほっと一息つける小さなカフェになりますように。

🌿 次回予告

次の記事では、
「おうちコーヒーをもっと楽しむ!保存・管理のコツ」
を紹介します。せっかくの豆を最後までおいしく飲みきる方法を一緒に学びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました